セルフブランディングしてますか?
ネットの発達によって不特定多数への自己表現が個人が可能となった社会において
セルフブランディングの必要性は、少し前からうるさいほど叫ばれています。
セルフブランディングというのは簡単に説明するなら自分自身をブランディングする
つまり自分をブランド化するということ、自分の名前にブランド価値をつけるわけですね。
とはいってもファッションブランドのブランドとはちょっとちがいます。
セルフブランディングは「これはこの人でないとはじまらない!」とか「この人に任せれば安心だ!」
と他の人に思わせることなんですね。
じゃあ、どうすればセルフブランディングできるかというと、ここでUSPが必要となってきます。
USPというのは'Unique Selling Proposition'の略で、意訳するなら「自分ならではの強み」です。
これだけは自分は他の人には負けない、一番だと自信のある”もの”を自分だけでなく
他の多くの人にも認めさせることが、もっとも核となるわけですね。
これは作家について、かなり重要なことです。
多くの作家は誤解していますが、マーケティングでは作品タイトルよりも作家名こそが守るべきものなのです。
作家としてなにができるのか、どこがウリなのかはっきりしている人は生き残れます。
それがストレートに作品創作と結びついていなくてもです。
しゃべりが巧かったり、気のきいたコメントができるなら作家よりタレントでやっていけるわけです。
たとえば売れっ子マンガ家でもありますが、やくみつる氏の才能はやはりタレント向きなわけです。
かといって、ただのタレントではなく漫画家であることをテコに活動しているのがミソなんですね。
作家名よりも作品だけにこだわるのは、お笑い芸人が一発芸に固執するようなものです。
ちびっ子たちまでマネするほど一世風靡するギャグをあみだしたとしても、いずれギャグはすたれます。
小説作品においても、そのスパンは多少は長いほうですが、いずは人気は下降してゆき終わりがきます
そういうときに、いつまでも作品タイトルにこだわっていると、そのまま自分も下降してしまうでしょう。
そうではなくUSPに基づいて、自分がなにができるかを前もって読者にアピールできるよう
作家志望のうちから考えつつ、作品を書いてゆくのはまったく無駄なことではありませんよ。
「あの大ヒット小説××××を書いたAさん」と呼ばれるより「恋愛小説の名手Aさん」と呼ばれたほうが
その後の作家活動の展望は明るくなるのは、感覚的に理解できますでしょうか?
つまり、作家になる前から、自分がなにが得意で、どの才能や知識を伸ばしてゆくかということを
よくよく頭に叩きこみながら、作品に着手してほしいのです。
これは理想論なので、なかなか難しいのですが、知識として以上のことを知っているだけでも
知らない人よりもずっと上達も早いし、デビューしてからも息の長い活躍ができる確率が高まります。
ぜひみなさんもセルフブランディングを自分の作品の中で実践してみてください。
Check
セルフブランディングの必要性は、少し前からうるさいほど叫ばれています。
セルフブランディングというのは簡単に説明するなら自分自身をブランディングする
つまり自分をブランド化するということ、自分の名前にブランド価値をつけるわけですね。
とはいってもファッションブランドのブランドとはちょっとちがいます。
セルフブランディングは「これはこの人でないとはじまらない!」とか「この人に任せれば安心だ!」
と他の人に思わせることなんですね。
じゃあ、どうすればセルフブランディングできるかというと、ここでUSPが必要となってきます。
USPというのは'Unique Selling Proposition'の略で、意訳するなら「自分ならではの強み」です。
これだけは自分は他の人には負けない、一番だと自信のある”もの”を自分だけでなく
他の多くの人にも認めさせることが、もっとも核となるわけですね。
これは作家について、かなり重要なことです。
多くの作家は誤解していますが、マーケティングでは作品タイトルよりも作家名こそが守るべきものなのです。
作家としてなにができるのか、どこがウリなのかはっきりしている人は生き残れます。
それがストレートに作品創作と結びついていなくてもです。
しゃべりが巧かったり、気のきいたコメントができるなら作家よりタレントでやっていけるわけです。
たとえば売れっ子マンガ家でもありますが、やくみつる氏の才能はやはりタレント向きなわけです。
かといって、ただのタレントではなく漫画家であることをテコに活動しているのがミソなんですね。
作家名よりも作品だけにこだわるのは、お笑い芸人が一発芸に固執するようなものです。
ちびっ子たちまでマネするほど一世風靡するギャグをあみだしたとしても、いずれギャグはすたれます。
小説作品においても、そのスパンは多少は長いほうですが、いずは人気は下降してゆき終わりがきます
そういうときに、いつまでも作品タイトルにこだわっていると、そのまま自分も下降してしまうでしょう。
そうではなくUSPに基づいて、自分がなにができるかを前もって読者にアピールできるよう
作家志望のうちから考えつつ、作品を書いてゆくのはまったく無駄なことではありませんよ。
「あの大ヒット小説××××を書いたAさん」と呼ばれるより「恋愛小説の名手Aさん」と呼ばれたほうが
その後の作家活動の展望は明るくなるのは、感覚的に理解できますでしょうか?
つまり、作家になる前から、自分がなにが得意で、どの才能や知識を伸ばしてゆくかということを
よくよく頭に叩きこみながら、作品に着手してほしいのです。
これは理想論なので、なかなか難しいのですが、知識として以上のことを知っているだけでも
知らない人よりもずっと上達も早いし、デビューしてからも息の長い活躍ができる確率が高まります。
ぜひみなさんもセルフブランディングを自分の作品の中で実践してみてください。
Check
- 関連記事
-
- 考えるクセありますか? (2010/12/07)
- なにがあっても小さくまとまるな! (2010/12/08)
- 男の子と女の子のちがい (2010/12/15)
- 水嶋ヒロ KAGEROUのあらすじを読む (2010/12/16)
- あなたが書きたいものは、そのまま書けません (2010/12/18)
- センスを磨く方法 (2010/12/22)
- 読者はあなたの設定をたのしみたいわけではない (2010/12/26)
- セルフブランディングしてますか? (2011/01/05)
- 創作は悩むほど面白くなると心得えよ (2011/01/08)
- こだわりと執着 (2011/01/12)
- 作家と大学 (2011/01/14)
- テコンV徹底分析(その1) (2011/01/15)
- テコンV徹底分析(その2) (2011/01/16)
- リアルをたのしんでいるか? (2011/01/21)
- 就活に創作を応用~交流会にて (2011/01/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lanovelien.blog121.fc2.com/tb.php/331-dae82e6d