4月オフ終了につき
今回は連絡なしのドタキャン4名が発生してしまったので、
参加したくても参加できなかった人には残念なことをしてしまいましたが
オフとしては遠方からの参加者もけっこういたりと大盛況でした。
チャリティイベントを兼ねてのオフということで、
みなさんのご厚意により義捐金も合計40,574円が集まりまして
そのまま文京区を通して赤十字に募金してきました。
募金に協力していただいたことを、改めてお礼を申し上げます。
それにしても今回のオフでは講義テーマを初心者向けにしたことで、初参加者が6割くらいだったので
まったく小説の文章を書いたことのない人にもわかるよう、原稿用紙の書き方から説明していって
主にキャラクター創作に関して、ふだんあまり考えない方向からのアプローチで実践してもらいました。
いつものようにワークショップではグループ課題もやってみたわけですが、これがなんと!
初参加が多いわりには、いつもよりも高レベルな結果が出てきたので、ちょっとびっくりしました。
おそらく今回の参加者の中には、センスのいい人が結構いたんだと思います。
このまま書き方の方向性をまちがえずに作品を書いていってもらえたら
きっといい結果を残せるんじゃないかと期待させてもらいました。
このまま才能を順調に伸ばしていってほしいですね。
オフに参加することの意義というのは、基本的には講義では基礎固めと軌道修正が中心であり
交流会ではモチベーションの維持向上が主なものとなってきます。
オフに参加するだけで実力がめきめきと上達するというのではなくてですね、
並行して自分の作品を書いてゆかなければ、実力アップにはつながりません。
たとえるなら塾や予備校で講師の問題解説を聞いてノートに書き写しているだけでは
そうそうテストでいい点をとることはできないんですね。
テストでいい点をとるには、やはり問題をできるだけ多く解いてゆくことが必要です。
計算ドリルや漢字の書き取りと似たようなものです。とりあえず書くことが大切なのです。
ただしアルファベットや英語の基本単語や基礎文法さえ知らないまま英語の問題をといたり
ルートやサインコサインの意味を理解しないまま数学の問題をいくら数多くといたりしても
正しい解答に辿りつくことは不可能に近いですよね。無意味に時間を消費するだけです。
小説の文章作法やキャラクター造形、ストーリー構造には決まりやお約束ごとがいくつかありますから
それをしっかりと理解してもらわなくてはいけません。
かつては自学自習でこれらを体験的に学んでゆくのが主流でしたが
さすがに非効率で時間もかかるということで、オフ講義では短時間で学べるように工夫しています。
このブログ記事での連載も同じですが、まずは基本を中心に教えることにしています。
なぜなら結果がなかなかでない人というのは、基本や基礎がいい加減な人がほとんどなんですね。
自分ではできているつもりでも、ちょっとでも基礎がずれているだけで家なら欠陥住宅になるように
小説もまた他のところでしっかりと書かれていても駄作になってしまうんですね。
たとえば、文章もセンスにあふれているし、ストーリーも起伏があってなかなかおもしろい。
でも致命的に主人公に魅力がなかったとしたら、その作品は永遠に日の目を見ることはないでしょう。
最初がまちがっていたがために、数ヶ月を要して書きあげたせっかくの労作が
徒労に終わってしまいかねません。あとから修正して書き直すのだってたいへんです。
そういうことがないようオフを活用してもらいたいと思います。
ちなみに5月オフは5/29(日)になりますので、よろしくお願いします。
Chechttp://lanovelien.blog121.fc2.com/blog-entry-448.htmlk
参加したくても参加できなかった人には残念なことをしてしまいましたが
オフとしては遠方からの参加者もけっこういたりと大盛況でした。
チャリティイベントを兼ねてのオフということで、
みなさんのご厚意により義捐金も合計40,574円が集まりまして
そのまま文京区を通して赤十字に募金してきました。
募金に協力していただいたことを、改めてお礼を申し上げます。
それにしても今回のオフでは講義テーマを初心者向けにしたことで、初参加者が6割くらいだったので
まったく小説の文章を書いたことのない人にもわかるよう、原稿用紙の書き方から説明していって
主にキャラクター創作に関して、ふだんあまり考えない方向からのアプローチで実践してもらいました。
いつものようにワークショップではグループ課題もやってみたわけですが、これがなんと!
初参加が多いわりには、いつもよりも高レベルな結果が出てきたので、ちょっとびっくりしました。
おそらく今回の参加者の中には、センスのいい人が結構いたんだと思います。
このまま書き方の方向性をまちがえずに作品を書いていってもらえたら
きっといい結果を残せるんじゃないかと期待させてもらいました。
このまま才能を順調に伸ばしていってほしいですね。
オフに参加することの意義というのは、基本的には講義では基礎固めと軌道修正が中心であり
交流会ではモチベーションの維持向上が主なものとなってきます。
オフに参加するだけで実力がめきめきと上達するというのではなくてですね、
並行して自分の作品を書いてゆかなければ、実力アップにはつながりません。
たとえるなら塾や予備校で講師の問題解説を聞いてノートに書き写しているだけでは
そうそうテストでいい点をとることはできないんですね。
テストでいい点をとるには、やはり問題をできるだけ多く解いてゆくことが必要です。
計算ドリルや漢字の書き取りと似たようなものです。とりあえず書くことが大切なのです。
ただしアルファベットや英語の基本単語や基礎文法さえ知らないまま英語の問題をといたり
ルートやサインコサインの意味を理解しないまま数学の問題をいくら数多くといたりしても
正しい解答に辿りつくことは不可能に近いですよね。無意味に時間を消費するだけです。
小説の文章作法やキャラクター造形、ストーリー構造には決まりやお約束ごとがいくつかありますから
それをしっかりと理解してもらわなくてはいけません。
かつては自学自習でこれらを体験的に学んでゆくのが主流でしたが
さすがに非効率で時間もかかるということで、オフ講義では短時間で学べるように工夫しています。
このブログ記事での連載も同じですが、まずは基本を中心に教えることにしています。
なぜなら結果がなかなかでない人というのは、基本や基礎がいい加減な人がほとんどなんですね。
自分ではできているつもりでも、ちょっとでも基礎がずれているだけで家なら欠陥住宅になるように
小説もまた他のところでしっかりと書かれていても駄作になってしまうんですね。
たとえば、文章もセンスにあふれているし、ストーリーも起伏があってなかなかおもしろい。
でも致命的に主人公に魅力がなかったとしたら、その作品は永遠に日の目を見ることはないでしょう。
最初がまちがっていたがために、数ヶ月を要して書きあげたせっかくの労作が
徒労に終わってしまいかねません。あとから修正して書き直すのだってたいへんです。
そういうことがないようオフを活用してもらいたいと思います。
ちなみに5月オフは5/29(日)になりますので、よろしくお願いします。
Chechttp://lanovelien.blog121.fc2.com/blog-entry-448.htmlk
- 関連記事
-
- キャラクターをプロデュースする7つの秘訣! (2011/01/04)
- 1/8(土)世界のボードゲームやりませんか? (2011/01/06)
- 今週土曜はオフ会なので宿題があります (2011/02/22)
- 今週土曜19日は無料で3月ライトノベル創作オフ (2011/03/13)
- 完全無料4月ライトノベル創作オフ(4/29)のおさそい (2011/03/27)
- 満員御礼!4月オフ (2011/04/20)
- 創作はまわりに流されるべからず (2011/04/28)
- 4月オフ終了につき (2011/04/29)
- 5/29(日)はライトノベル創作オフ! (2011/05/17)
- 7/2 今週土曜にオフやります! (2011/06/29)
- 土曜日はオフ&雑誌取材でした (2011/07/04)
- 今年もやります水鉄砲オフ2011夏 (2011/07/18)
- 今週土曜に8月ライトノベル創作オフをやります! (2011/08/15)
- ラノベゼミ開講 TRPG実習 (2012/01/04)
- 土曜日は初ライトノベルゼミ (2012/01/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lanovelien.blog121.fc2.com/tb.php/448-bacedc9b