あなたの見ている色と読者のイメージする色はちがいます
作品を書いていて、ある物の色彩を描写することはわりと多いでしょう。
しかし、あなたが作品の中でイメージする色は必ずしも読者には伝わらないことを知っていますか?
よく考えてみれば簡単なことですよね。
あなたのイメージする、あるいはモデルとして見た色彩を文字だけで再現することは不可能だからです。
「赤」といっても、あなたの認識する赤と、読者のイメージする「赤」はけっして同じではないでしょう。
だいたいの認識は同じであっても、微妙な彩度や明度がそれぞれ異なっているんですね。
それが異文化圏の外国人とかなら、なおのことです。
とたえば「orange」という色を示す単語があります。
あなたはどんな色をイメージしますか?
きっと、そのままオレンジ色、赤みをおびた黄色、橙色などをイメージすることでしょう。
オレンジ色と認識する色は色見本のようにピンポイントではなく、ある程度の範囲となっています。
日本人なら黄色と朱色のあいだにある、一定の範囲をオレンジ色と認識しているはずです。
でもイギリスにおいてオレンジ色というのは、もっと広くて明るい茶色も含むんですね。
だから「オレンジ色の猫」なんていう表現もなんら不思議なことはないんですね。
また言葉というのは、通じてこそ伝わるものです。
読者がその言葉を知らなければ、その色がどんな色かまったくわからないこともあるわけです。
たとえば「茶色」という色がありますが、茶色という言葉を知らなかったとしたらどうですか?
日本人にとって茶は緑茶ですから、緑色をイメージしてしまわないでしょうか?
実際は植物の茶で染色した色味をさすものなわけですが、そこまでイメージできる人はいません。
茶色くらい誰でも知ってるよという人もいるでしょう。
では、国旗である日の丸に使われている色をあなたは正確に識別できますか?
ちなみに「白」と「赤」ではありませんよ!
たしかに地色は「白」ですが、中央の円は「紅色」(くれないいろ)です。
たぶん、みなさんのほとんどは日の丸は赤だと思っていたし、今ここで紅色だと説明されても
はたして赤色と区別ができるかといえば微妙でしょう。
ちなみに紅色とは赤より紫がかった色味だそうですよ。
そういうわけですから、作者のイメージさせたい色を読者の脳内で同じく再生させることは不可能です。
また色だけでなく、形もそうですし、姿形のない「正義」とか「愛」とかの概念ならなおさらでしょう。
つまり作者は作者の意図がどう努力しても正確には伝わりきれないということを前提に
自分の作品を書くことも必要になってきます。
そういう環境でいかに自分なりの作品を書いてゆくべきか、ちょっと考えてみるのもおもしろいですよ。
しかし、あなたが作品の中でイメージする色は必ずしも読者には伝わらないことを知っていますか?
よく考えてみれば簡単なことですよね。
あなたのイメージする、あるいはモデルとして見た色彩を文字だけで再現することは不可能だからです。
「赤」といっても、あなたの認識する赤と、読者のイメージする「赤」はけっして同じではないでしょう。
だいたいの認識は同じであっても、微妙な彩度や明度がそれぞれ異なっているんですね。
それが異文化圏の外国人とかなら、なおのことです。
とたえば「orange」という色を示す単語があります。
あなたはどんな色をイメージしますか?
きっと、そのままオレンジ色、赤みをおびた黄色、橙色などをイメージすることでしょう。
オレンジ色と認識する色は色見本のようにピンポイントではなく、ある程度の範囲となっています。
日本人なら黄色と朱色のあいだにある、一定の範囲をオレンジ色と認識しているはずです。
でもイギリスにおいてオレンジ色というのは、もっと広くて明るい茶色も含むんですね。
だから「オレンジ色の猫」なんていう表現もなんら不思議なことはないんですね。
また言葉というのは、通じてこそ伝わるものです。
読者がその言葉を知らなければ、その色がどんな色かまったくわからないこともあるわけです。
たとえば「茶色」という色がありますが、茶色という言葉を知らなかったとしたらどうですか?
日本人にとって茶は緑茶ですから、緑色をイメージしてしまわないでしょうか?
実際は植物の茶で染色した色味をさすものなわけですが、そこまでイメージできる人はいません。
茶色くらい誰でも知ってるよという人もいるでしょう。
では、国旗である日の丸に使われている色をあなたは正確に識別できますか?
ちなみに「白」と「赤」ではありませんよ!
たしかに地色は「白」ですが、中央の円は「紅色」(くれないいろ)です。
たぶん、みなさんのほとんどは日の丸は赤だと思っていたし、今ここで紅色だと説明されても
はたして赤色と区別ができるかといえば微妙でしょう。
ちなみに紅色とは赤より紫がかった色味だそうですよ。
そういうわけですから、作者のイメージさせたい色を読者の脳内で同じく再生させることは不可能です。
また色だけでなく、形もそうですし、姿形のない「正義」とか「愛」とかの概念ならなおさらでしょう。
つまり作者は作者の意図がどう努力しても正確には伝わりきれないということを前提に
自分の作品を書くことも必要になってきます。
そういう環境でいかに自分なりの作品を書いてゆくべきか、ちょっと考えてみるのもおもしろいですよ。
- 関連記事
-
- オークは樫ではない<誤訳に注意> (2012/06/05)
- 意外と知らない植物の名前 (2012/06/06)
- 生きた経験を活かそう! (2012/06/07)
- 何を見て、何を聴いてますか? (2012/06/08)
- どこまで続いてますか? (2012/06/12)
- 他人の心を描くことこそキャラ作りのはじまり (2012/06/14)
- 文章のテンポを考えてますか? (2012/06/15)
- あなたの見ている色と読者のイメージする色はちがいます (2012/06/18)
- 生活環境で好む色が異なるという話 (2012/06/19)
- 男の子趣味ありますか? (2012/06/20)
- あなたの主人公に与えるべきもの (2012/06/21)
- かけあい&会話特集その1 (2012/06/26)
- かけあい&会話特集その2 (2012/06/27)
- かけあい&会話特集その3 (2012/06/29)
- 好きなことがあるのは才能だ! (2012/07/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lanovelien.blog121.fc2.com/tb.php/706-7a7ec534